<<YBR125のエアフィルタ | ホーム | YBR125にハロゲンランプ>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
YBRのシート外し
GWに入り、洗車も苦痛にならない時期になってきました。
そこでYBR125のリアシートに荷物を固定して遠出することを想定(全く予定はないが)してシートの取り外しをやってみた。最初は右側のカバーを外すがプラスドライバがあればすぐに外せます。

カバーは2箇所で固定されているので向かって左側の箇所は爪止めになっているので破損しないように気をつけましょう。

YBR125の右側にはエアフィルタがついていたんだ。初めて知った。そしてシートとは1箇所で止まっているがここはメガネレンチが必要になる。次は、左側カバーだけどこちらは鍵のロックを外せばOK。出来れば左右とも同じでも良かったんじゃないかな?写真撮り忘れたのでありませんがバッテリーやちょっとした工具(まったく期待しないで)が入っている。こちらもシートとの固定は右側と一緒。

左右のネジを外せば下のようになるけど結構時間がかかった...30分ぐらい。

次の機会にネジが固着しないように前に買っておいたモリブデングリースというものをネジに少量塗って元に戻した。なぜ、このグリースなのかは知らないけど雑誌ではこれがおすすめみたい。詳しくは他を調べてください。

何はともあれ、リアシートにテールバックをつける準備は出来た。あとはバックを買うお金がいつになるかだ。
そこでYBR125のリアシートに荷物を固定して遠出することを想定(全く予定はないが)してシートの取り外しをやってみた。最初は右側のカバーを外すがプラスドライバがあればすぐに外せます。

カバーは2箇所で固定されているので向かって左側の箇所は爪止めになっているので破損しないように気をつけましょう。

YBR125の右側にはエアフィルタがついていたんだ。初めて知った。そしてシートとは1箇所で止まっているがここはメガネレンチが必要になる。次は、左側カバーだけどこちらは鍵のロックを外せばOK。出来れば左右とも同じでも良かったんじゃないかな?写真撮り忘れたのでありませんがバッテリーやちょっとした工具(まったく期待しないで)が入っている。こちらもシートとの固定は右側と一緒。

左右のネジを外せば下のようになるけど結構時間がかかった...30分ぐらい。

次の機会にネジが固着しないように前に買っておいたモリブデングリースというものをネジに少量塗って元に戻した。なぜ、このグリースなのかは知らないけど雑誌ではこれがおすすめみたい。詳しくは他を調べてください。

何はともあれ、リアシートにテールバックをつける準備は出来た。あとはバックを買うお金がいつになるかだ。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |